新企画 募集開始!!

頸部聴診法のススメ アドバンスコース

少人数限定 ➀Webセミナー+1日施設実地研修

頸部聴診法のススメ アドバンスコースについて

2025年春から、ST大野木が直接指導を行う少人数限定(2~3名)の嚥下研修会を募集します。

2時間程度の事前Webセミナー+ナーシングホームでの1日嚥下実地研修で、頸部聴診法を中心とした嚥下評価やリハビリ、食支援の実際をみっちり学ぶことができます。

勤務先であるナーシングホーム全面協力のおかげで実現できた、ST大野木と一緒に実際の嚥下評価のノウハウをディスカッションしながら学ぶことができる非常にレアな研修会です!

研修のポイント

 

・ST大野木による少人数(2~3人)限定での直接指導

・VF・VEに頼らない頸部聴診法を用いた一連に評価スキルを学べる

・誤嚥性肺炎予防のための当施設で行っている食支援の実際を学べる

・事前に3~4症例の情報提供を行い、嚥下障害の状態や重症度、評価ポイントを自分で組み立てたうえで、ディスカッション、評価実習、フィードバックを実施

 

※危険と判断する評価は実施できません


事前Webセミナー

実地研修にあたり必要な知識とスキルを約2時間でお伝えします。通常のWebセミナーに参加済みの方は相談の上、一部内容をアレンジします。

 

●プログラム

1、「食べ(たから・させたから肺炎)ハラ」に萎縮していませんか?

2、誤嚥性肺炎の新常識

3、誤嚥性肺炎予防の3つのポイント

  ➀食支援 ・マニュアルの殻を破ろう!
       ・3つの嚥下機能
       ・頸部聴診法を用いた嚥下評価

②口腔ケア

➂運動

4、施設介入時のチェックポイント

  ➀低栄養状態の早期発見・対応

  ②トロミ対応の工夫

  ➂粥の離水予防

5、完全側臥位法の応用

6、気管カニューレの理解・嚥下評価

7、嚥下評価実習(3~4症例) 情報収集から感じる第一印象は?

 

 

 

ナーシングホームでの1日実地研修

嚥下リハサポート ST大野木が勤務するナーシングホームにて、運営会社や入居者様のご協力をいただき、一緒に嚥下評価・リハの実習・指導、施設での食支援のアドバイスを行います。

 

●プログラム

9時半~16時

  • 喉頭触診・頸部聴診の評価のコツ
  • 一連の評価の流れ・ポイント
  • 評価実習
  • ミールラウンド
  • 昼休憩
  • 胃ろう・経管栄養・気管カニューレ患者の嚥下評価・訓練
  • 施設介入時のチェックポイントや食支援の実際
  • 症例の評価フィードバック

研修費用・対象職種など

●研修費用:一人 150,000円(税込み) 2~3名限定のため、2,3名のグループでお申し込みください

      事前Webセミナー+1日施設実地研修すべて込みでの費用となります

 

●研修日時:メールにて応相談  ※開催は月1回のみのため予約制です。

 

●研修場所:ナーシングホームあっぱれ 墨俣

      住所:〒503-0102  岐阜県大垣市墨俣町墨俣字寺町255番地1

 

●対象職種:言語聴覚士、医師、看護師、歯科医師、歯科衛生士、栄養士など

 

●必要物品:聴診器

 

●お申し込み方法:Webサイトのお問い合わせフォームに、職種や人数、日時の希望をご記入の上お申し込みください。

         Webセミナーの内容のアレンジ希望や、実地研修についてのご質問など、お気軽にご相談ください。

 

※当研修は、嚥下リハサポート主催ですので、ナーシングホームあっぱれへの直接のお問い合わせはご遠慮ください